〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル6F

受付時間
9:00~18:00

定休日 

土曜・日曜・祝日
(ご予約いただければ対応します)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

「相続のページを見ました」とお伝えください

03-5285-4123

相続が発生し、相続税申告が必要なことがわかりました。相続税申告は自分でできるという記事も見かけますが、正直なところ、自分でやるかどうか迷っている方も多いでしょう。

そんな方々に向けて、今回の記事を書きました。

  • 税理士に依頼すべき人
  • 税理士に相続税申告を代行してもらうメリット
  • 税理士に依頼する際のポイント
  • まとめ

税理士に依頼すべき人

不動産をお持ちの方

不動産の評価は税理士の腕によって大きく変わります。

特に、不動産の評価経験がない方が評価を行うと、不動産の評価額が高くなってしまうことがあります。不動産に強い税理士を選ぶことで、適切な評価減を行うことが可能です。

相続人が複数人いる方

相続には人ごとに使える特例が異なります。また、相続税申告は通常、次のことを考慮して申告を行うことで、トータルの税金を抑えることができます。複数の相続人がいる場合には、税理士に相談することを検討しましょう。

税務調査に入られるのが怖い方

申告書は提出したら終わりではありません。テストと同様に、提出した申告書が不適切だと税務調査が行われることがあります。税務調査は専門的な知識がないと対応が難しく、誤った回答をすると、追加の税金やペナルティが課される可能性があります。税理士に依頼することで、税務調査に立ち会ってもらい、税務署とのやり取りを任せることができます。

上記のいずれにも該当しない方はご自身で申告してもよろしいかと思います。

税理士に相続税申告を代行してもらうメリット

税理士に相続税申告を代行してもらうことで、以下のメリットが期待できます。

安心感

専門家に依頼することで、手続きが正確に行われるという安心感を得られます。特に、相続税の申告は期限が厳しく、ミスが許されないため、プロに任せることで安心して手続きを進めることができます。

最適な税金計算

相続税の計算は、財産の評価や控除など、複雑な要素が絡み合います。税理士は、これらの要素を正確に把握し、最適な相続税の計算を行います。税金を納め過ぎてしまっても税務署は税金を返してくれません。

円満な遺産分割

遺産分割は、相続人間の合意が不可欠ですが、複雑な場合や相続人同士の意見が食い違う場合、税理士が中立な立場でアドバイスを行い、円満な解決をサポートします。

手間の軽減

相続手続きは多くの書類を収集し、正確に記入する必要があります。税理士に依頼することで、これらの手間を大幅に軽減できます。

税務調査への対応

税務調査が入った場合、税理士は専門知識を活かして対応し、納税者の権利を守ります。税務調査のときに聞かれることややってはいけないことなど熟知しているため、税務調査の立ち回りが違います。また、よく自力で申告をされた旨の記事がネット上であがっていますが、
告書を出すだけでは相続税申告は終わりません。申告書を提出して、2年後に税務調査がなければ晴れて相続税申告が完了したと言えます。

税理士に依頼する際のポイント

税理士に相続手続きを依頼する際には、以下のポイントに注意することが重要です。

実績と信頼性

相続税申告の経験が豊富で、信頼できる税理士を選ぶことが重要です。口コミや紹介を参考にするのも良い方法です。よく『相続に税理士10選』というをネット記事を見かけますが、こちらはお金を払えば掲載できます。弊社ももしかすると掲載されている可能性がありますが、『広告料を払っているんだ』と優しい目で見てくださいませ笑

費用の確認

税理士に依頼する際の費用は事前に確認しておきましょう。相続手続きの内容や相続財産の規模によって費用は異なりますが、一般的には遺産総額の0.5%~1%程度が相場です。

相場より安い場合は以下のどれかに当てはまっている可能性があります。
・担当が税理士ではないor経験の少ないスタッフが担当する
・申告書のチェックする回数が少ない

コミュニケーション能力

税理士とのコミュニケーションが円滑であることも重要です。相続申告が完了するまで多くのやり取りを税理士と行うため、信頼関係を築ける税理士を選びましょう。

営業担当と作業担当が違う事務所もあるため、営業についている人がそのまま最後まで担当してくれるかどうかも確認しましょう。

まとめ

相続手続きは非常に複雑で、多くの手間と時間がかかります。

特に相続税の申告が必要な場合、専門知識が求められるため、税理士に依頼することが一般的です。

税理士に依頼することで、正確な相続税の計算や申告書の作成、節税対策の提案など、多くのメリットを享受できます。

依頼する際には、実績や信頼性、費用、コミュニケーションの円滑さを重視して選びましょう。

相続手続きをスムーズに進めるためには、専門家の力を借りることが重要です。税理士に依頼することで、安心して相続手続きを進めることができるでしょう。

 

記事を最後まで読んで下さりありがとうございます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お問い合わせ

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
「相続のページを見ました」
とお伝えください

03-5285-4123
受付時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
(ご予約いただければ対応します)

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ・相談予約

03-5285-4123

<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く
(ご予約いただければ対応します)

フォームは24時間受付中です。
お気軽にご連絡ください

新着情報・お知らせ

2024/07/12
「ブログ」ページを更新しました
2024/07/08
「よくあるご質問」ページを更新しました
2024/07/07
「生前対策」ページを更新しました
2024/07/05
「贈与税申告」ページを更新しました
2024/06/04
ホームページを公開しました
2024/06/03
「サービスのご案内」ページを更新しました
2024/05/31

「事務所概要」ページを作成しました

税理士法人とおやま

住所

〒169-0075

東京都新宿区高田馬場1-31-18 高田馬場センタービル6F

アクセス

JR山手線 高田馬場駅
戸山出口徒歩3分
JR山手線  目白駅
出口徒歩22分
東京メトロ東西線 高田馬場駅
早稲田出口徒歩7分
東京メトロ副都心線 西早稲田駅
2番出口徒歩6分
西武新宿線 高田馬場駅 
戸山出口徒歩3分
※事務所の隣に有料駐車場あり

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日(ご予約いただければ対応します)