
この記事では、こんな疑問にお答えします。
・相続が発生したけど、誰に相談すれば良いのかわからない
・弁護士、税理士、司法書士、それぞれどんなことをしてくれるの?
・相続手続きで注意すべきことは?
相続が発生した時、誰に相談すればいいの?
相続が発生した時、誰に相談すれば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。弁護士、税理士、司法書士など、様々な専門家がいますが、それぞれ得意とする分野が異なります。
弁護士【法律トラブル解決の専門家】
・法律問題全般
・相続争い
・遺言の検認
税理士【税金計算の専門家】
・相続税の計算・申告
・節税対策、生前贈与
司法書士【登記の専門家】
・相続登記
・相続に関する書類作成
それぞれの専門家の特徴を比較
専門家 | 得意とする分野 | 特徴 |
---|---|---|
弁護士 | 法律問題全般 | 相続争いなど、複雑な問題に対応 |
税理士 | 相続税 | 税金に関する専門知識が豊富 |
司法書士 | 登記手続き | 登記に関する手続きをスムーズに行う |
相続手続きで注意すべきこと
相続が発生すると3ヶ月以内に放棄、10ヶ月以内に相続税申告の期限が来ます。
相続が発生した時に相続税がかかるかどうかがポイントなってきます。
相続税は遺産総額が基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)上回るとかかってきます。
詳しくは以下の記事を確認して下さい。
まずはどの程度財産があるかを計算してみましょう。
基礎控除を上回るようであれば、税理士に相談しましょう。
税金には様々な特例があり、適用できるかどうかによって支払う税金が大きく変わってきます。
【まとめ】どのような場合にどの専門家に相談すれば良いの?
・相続税が発生しそう ⇒税理士
・相続税が発生しなさそう⇒司法書士
・相続争いが起こりそう ⇒弁護士
・よくわからない場合 ⇒税理士
普段お世話になっていないと分かりにくいかと思いますが、各専門家ごとに得意分野があります。相続に関する手続きはまずは税理士に相談することをお勧めいたします。
弊社では、弁護士、司法書士と提携しているため、様々な相続の手続きに対応可能です。